「双極性障がい」就職事例Case.3学童保育(42歳・男性)
「双極性障がい」就職事例:Case.3
学童保育(42歳・男性)雇用型支援モデル利用
- これまでの経歴:
- 接骨院管理運営→飲食業の店長→7年間ブランク(奥様の自営お手伝い)
- 趣味・特技:
- アクアリウムで熱帯魚飼育・鑑賞(水槽6つ所有)
就職活動について
- アビリティスタッフィングで就職活動を始める前はどのように過ごされていましたか?
- 7年間のブランク期間は、家族の自営のお手伝い(資料集め・まとめ・取材等)を行いつつ、体調安定のための服薬調整を行っていました。
5年前くらいから体調が安定してきた為、就労支援施設に通所を開始し、生活リズムを作ることに集中しました。生活リズムが安定したことで、自身の体調もより安定し、勤労意欲が湧いたため、就職活動をスタートしました。
- 障害者手帳を取得したきっかけはなにかありましたか?
- 「生活面(障がい者年金の受給等)・就業面において、取得しておいた方が良い」と主治医・ケースワーカーに薦められ取得しました。
- 働きながら就職活動を進めている際に大変だったことはあるか?
- 業務サポートセンターに就業中は、同僚に余計な心配をさせないよう気を遣いながら、業務を行うのが大変でした。
また周囲からも就活に関して質問され、どのように答えていいか分からずに苦労しました。
アビリティスタッフィングを利用して
- アビリティスタッフィングに応募した理由は?
- 何社か面接を受けたものの、落ちてしまうことが多く、面接対策のためにネットで検索を行いました。
検索した中で、アビリティスタッフィングのHPを見つけ、模擬面接があることを知り、模擬面接を受ける為にアビリティスタッフィングへ登録しました。
- アビリティスタッフィングを利用して良かったことは?
- 特別オファーがあり、自身の適性ややりたい仕事内容・条件に合うお仕事を紹介してくれました。
特別オファーをいただいた企業様に関しては、実際に面接までスムーズに行くことが多かったです。
また、就職フェアという直接企業様と対面で会話ができる機会がとても良かったです。私は職務経歴がネックとなってしまい、書類選考が中々通りませんでしたが、就職フェアで実際に企業様とお話ができ、スムーズに就職活動を進めることができました。
- 選考(お仕事紹介・面接・決定)を進めている際はどんな気持ちでしたか?
- 業務に集中できていないのでは?と指摘されたこともあったので、就活に集中してしまっていたかもしれません
一次~二次面接までの間に気持ちの浮つきやそわそわ感も感じていました。
また内定を早く頂けたため、他の選考を待っていただくことが中々難しく、悩むことも多かったです。
業務サポートセンターを利用して
- 業務サポートセンターに応募した理由は?
- 7年間のブランク期間があること、生活リズムを作ることができること、未経験でも事務職を経験できることの3点で、業務サポートセンターを志望しました。
アビリティスタッフィングのHPを見ていて、「今の自分にぴったりだ」と感じ、すぐに応募したのを覚えています。
- 業務サポートセンターを利用して良かったことは?
- 就職活動中は面接が入った場合も、フレキシブルに対応してもらえ、とても助かりました。
病気の特性上、朝・夜が逆転してしまったり、気分のムラが出てきてしまいますが、業務サポートセンターで働くことで生活リズムを整えることができ、結果、体調の安定につながったと思います。
今の気持ち
- 今後の目標や夢は?
- まずは腰を据えて長期的に働きたいと考えています。次の職場は「70歳まで働ける職場」と聞き、その点で魅力に感じ入社を決めました。自分の適性や好きなことに合っている職場を選ぶことができたので、少しずつ着実に仕事に慣れていき、会社に貢献していきたいと思っています。
またいずれ家族で海外に居住したいという風にも考えています。
同じ障がいを抱えている方へメッセージ
体調に関しては、睡眠をしっかりとり、睡眠の質を上げていくことが大事だと思います!
業務サポートセンターでは毎月1回のフィードバック面談と呼ばれる上司との面談で、自分自身のことをしっかり見てくれているなと感じることができましたし、何かあったときにもフレキシブルに対応してくれました。
次のステップを踏むのに苦労をしている方(ブランクがある方・復帰への自信がない方・オープンで就職をしたい方)へ、業務サポートセンターをぜひおすすめしたいです。
業務サポートセンターからのコメント
初めての事務業務という事もあり、マニュアル通りに作業を進めることがなかなか出来なかったり、そのためにミスを繰り返したり、週末にエネルギーを使いすぎて平日に体調を崩すなど色々ありましたね。 でも、リーダーとの毎月の面談で素直に自分の課題を認識し、克服するための努力をした結果、仲間から信頼され、リーダーからは安心して業務を任されるまでになれたのだと思います。 まじめに業務に取り組む姿勢、謙虚な気持ちで仲間と接する姿勢は本当に素晴らしいです。 今後のご活躍に期待しています!